会長ごあいさつ greeting
当法人の歴史は昭和46年、私の父母が元炭鉱の病院であった場所に中多久病院を開業したところから始まります。当時は行政機関ですら開設に難色を示すほど精神科に対する偏見がまだ色濃い時代だったといいます。海外の最新の情勢にも学びながら父母は粘り強く地域に開かれた精神科病院として精神科疾患への理解を深める取組みを行って参りました。またいち早く、医療は「優しく温かくきめ細かな」サービスを提供しなければならないという方針をうち出し、今もそれは高仁会の方針として私たちスタッフの心の柱となっています。その後、より患者様お一人お一人に合った療養の形を選択して頂けるように、グループホームや老健施設、デイケア、訪問サービス事業等も開設する事ができました。こころの病は特別なものではなく誰もがなりうるものだと思います。ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
令和6年1月
医療法人社団 高仁会
理事長 織田 優美子
理念 Idea
心病む人に「仁」を尽くして 地域医療に貢献します。
「仁」…他人には「思いやり」を持ち、 自分にはきびしくあたること。
6つのサービス
病院の概要 Outline
名称 | 中多久病院 |
---|---|
所在地 | 〒846-0003 佐賀県多久市北多久町多久原2512-24 |
電話番号 | 0952-75-4141(代表) |
理事長 | 織田優美子 |
院長 | 織田麻里子 |
開設 | 昭和46年6月 |
病床数 | 155床 |
診療科目 | 精神科 |
沿革 History
昭和46年 6月 | 中多久病院 開業(106床) |
---|---|
平成元年 11月 | 医療法社団 高仁会となる |
平成4年 10月 | 院内保育所 開設 |
平成5年 7月 | 老人保健施設 「多久いこいの里」 開設(53床) 中多久病院 増築 (155床) |
平成7年 6月 | 認知症治療病棟を開始 |
平成12年 10月 | 高仁会ケアセンター 新設 グループホーム「悠々」 開設 |
平成17年 4月 | 社会復帰施設「すずかけ荘」 開設 |
平成19年 4月 | 就労移行支援「はなみずき 1」 開設 就労継続支援B型「はなみずき 2」 開設 |
平成20年 4月 | 自立支援(生活訓練)「希望塾」 開設 地域連携室 設置 |